差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
62 バイト除去 、 2024年10月31日 (木)
編集の要約なし
とすると、イランの伝承では「'''饕餮+火'''」である英雄が、シュメールではザッハークに類似した蛇神とされていることが分かる。シュメールは期限前3500年頃~前3100年頃の文化なので、時代的にはこちらの方が古いのだが、中国神話と比較すれば、イランの伝承の方が「祝融・共工型神話」に近い。形が崩れているように思えるのは、むしろシュメール神話の方だ。これは一体、どういうことなのだろう?
シュメール文化は良渚文化が始まるよりやや前の文化なので、紀元前4000~3500年頃に、ある種の宗教改革が起こり、それまで存在しなかったか、あるいはさほどメジャーではなかった「'''饕餮+火祝融・共工神話'''」という意味の名のスラエータオナを、中国の火の神「」が重要視されるようになり、シュメールのニンギジッタに相当する神も「'''祝融悪役'''」である、と仮定する。インド神話で祝融に相当するのはアグニだ。「'''祝融'''」は、最初は共工を退治する神ではなく、'''祝融自身が蛇神(水神)であり、火神であり、植物神であり、農耕神であり、酒の神だった'''のではないだろうか。だが、特に「'''酒の神'''」である点で評判が悪く、ある種の宗教改革に迫られたので、水神である共工を意図的に分離して、再編したのだと思う。つまり、再編よりも古い時代は」として大きく取り上げられるようになったのではないだろうか。そして、古い神話に手が加えられ、神話の再編が行われたのだと考える。 再編よりも古い時代は

案内メニュー