祝融とは中国神話の「火の神」だ。ただし、天から火を振らせたりできるので、彗星や雷の性質も含んでいるものと思われ、「'''天狗'''」の性質を持つ神といえる。ヴリトラは干ばつを起こす巨大な蛇、とされている。タクシャカはナーガラージャと呼ばれる「八匹の蛇の王」の一柱で、ジャナメージャヤ王の父親を殺したので、復讐されそうになる。危機一髪のところを、こちらはインドラに救われる。そして、この「'''祝融・共工型神話'''」を見ていくと「'''ジャムシード王系'''」の名前が目立つ。'''単なる風神と蛇神の戦いではない印象を受ける'''。インドのジャナメージャヤ王は蛇神のタクシュカを追い詰める。イランのジャムシード王はアジ・ダハーカに殺されてしまう。
まず、ヴリトラの伝承とは別に、「'''ジャムシード王とタクシャカ系の蛇神が争った'''」という伝承があった、ということが推察される。でも、その結果はインドとイランでは異なる。」という伝承があった、ということが推察される。でも、その結果はインドとイランでは異なる。イランでは、ジャムシード王が敗れたこととされ、ヴリトラハンに相当するフェリドゥーンがタクシャカ系の神を倒す。インド神話では、ジャムシード王系の王が勝ったので、ヴリトラハンはヴリトラを倒す。管理人が思うに、イラン系の伝承の方が古い形を残していて、それを二つに分けたい、と思うなにがしかの理由が生じたので、伝承を 「ヴリトラハン(ヴァーユまたはインドラ)・ヴリトラ」の話と、「ジャナメージャヤ・タクシャカ (Takṣaka) 」の話 に分けてしまったのだと思う。インド・イラン系の共通神話の段階では、イラン型の神話だったのだけれども、イラン系とインド系の2つに別れた後に、中国で「祝融・共工型」の神話が発生したので、それに併せて、インドでは神話を2つに分けてしまったのだと考える。でも、それがイランまで伝播しなかったのだろう。ということは、中国でも 「祝融・共工型」の神話の前に、「共工がジャムシード王に相当する王を倒した、その共工を祝融が倒した。」という伝承があった のではないだろうか。その古い形式をイランの伝承は残しているのだと考える。なぜなら、ジャムシード王は、インドでは「ヤーマ」という神ともされ、この神は「一番最初に死んだ神」とされているからだ。ジャムシード王系の神は、北欧のユミル、ヨルムンガルドにしても、その多くが「'''死んだ神'''」とされている。インドのジャナメージャヤ王だけが、「死なない神」に変更された、と考える方が自然だ。
=== ネイト・エジプト神話 ===