とある。
=== おしら様 ===
==== 概要 ====
'''おしら様'''(おしらさま、'''お白様'''、'''オシラ様'''、'''オシラサマ'''とも)は、[[日本]]の[[東北地方]]で[[信仰]]されている[[家]]の[[神 (神道)|神]]であり、一般には[[蚕]]の神、[[農業]]の神、[[ウマ|馬]]の神とされる<ref name="tono14">{{Cite book|和書|author=[[柳田國男]]|title=[[遠野物語]]|year=1910|publisher=聚綪堂|pages=p.14}}</ref><ref name="tono_shuui">{{Cite book|和書|author=柳田國男|title=遠野物語|year=1935|edition=増補版|publisher=郷土研究社|pages=pp.179-188|chapter=遠野物語拾遺}}</ref>。[[茨城県]]などでも伝承されるが、特に[[青森県]]・[[岩手県]]で濃厚にのこり<ref group="注釈">[[1998年]]の調査報告では、岩手県下で1,191戸が確認されている。長谷川(1999)pp.262</ref>、[[宮城県]]北部にも密に分布する<ref name="hagiwara">* 萩原秀三郎「おしらさま」[[小学館]]編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459</ref>。「'''オシンメ様'''」「'''オシンメイ様'''」([[福島県]])、「'''オコナイ様'''」([[山形県]])などの異称があり、他に'''オシラガミ'''、'''オシラホトケ'''、'''カノキジンジョウ'''(桑の木人形)とも称される。
[[神体]]は、多くは[[桑]]の木で作った1尺(30センチメートル)程度の棒の先に男女の顔や[[馬]]の顔を書いたり彫ったりしたものに、布きれで作った衣を多数重ねて着せたものである。[[貫頭衣]]のかたちをしたものと布を頭部からかぶせた包頭型とがある<ref name=hagiwara/>。普段は[[住宅]]の[[神棚]]や[[床の間]]に祀られていることが多い<ref name="tono14" /><ref name="tono_shuui" />。記年銘のある最古のおしら様は、岩手県[[九戸郡]][[種市町]](現[[洋野町]])に所在する[[大永]]5年([[1525年]])のもので、ついで岩手県[[下閉伊郡]][[新里村 (岩手県)|新里村]]および同郡[[川井村 (岩手県)|川井村]](いずれも現[[宮古市]])の[[天正]]2年([[1574年]])のものが古い<ref name=hasegawa>長谷川(1999)pp.262-263</ref>。神体は、[[男]]と[[女]]、馬と[[娘]]、馬と男など2体1対で祀られることが多い<ref name=hasegawa/>。
おしら様の祭日を「命日(めいにち)」と言い、[[1月16日 (旧暦)|旧暦1月]]・[[3月16日 (旧暦)|3月]]・[[9月16日 (旧暦)|9月の16日]]に行われる。命日には、神棚などからおしら様を出して[[神饌]]を供え、新しい衣を重ね着させる(これを「オセンダク」という)。この日は、本家の[[老婆]]が養蚕の由来を伝える[[祭文]]([[おしら祭文]])を唱えたり、少女がおしら様の神体を背負って遊ばせたりするので、かつては同族的な系譜を背景とする女性集団によって祀られていたとも考えられる<ref name=hagiwara/>。盲目の[[巫女]]である[[イタコ]]が参加することも多く、その場合、イタコがおしら様に向かって神寄せの[[経文]]を唱え、おしら様を手に持って祭文を唱えながら踊らせる。おしら様に限っては祭ることを「遊ばせる」といい、このような行事を「オシラアソバセ」「オシラ遊び」「オシラホロキ」と呼ばれる<ref name="tono_shuui" /><ref name=hagiwara/>。また、青森県[[弘前市]][[坂元 (弘前市)|坂元]]の[[久渡寺]]では「大白羅講」が5月15日に行われる。
==== 伝承 ====
'''馬娘婚姻譚'''
東北地方には、おしら様の成立にまつわる悲恋譚が伝わっている。それによれば昔、ある[[農家]]に[[娘]]がおり、家の飼い馬と仲が良く、ついには[[夫婦]]になってしまった。娘の父親は怒り、馬を殺して木に吊り下げた。娘は馬の死を知り、すがりついて泣いた。すると父はさらに怒り、馬の首をはねた。すかさず娘が馬の首に飛び乗ると、そのまま空へ昇り、おしら様となったのだという<ref name="tono_shuui" /><ref name="tono54">{{Cite book|和書|title=[[遠野物語]]|pages=pp.54-59}}</ref>。
『聴耳草紙』にはこの後日譚があり、天に飛んだ娘は両親の夢枕に立ち、[[臼]]の中の蚕虫を[[桑]]の葉で飼うことを教え、[[絹糸]]を産ませ、それが養蚕の由来になったとある。以上の説話から、馬と娘は馬頭・姫頭2体の養蚕の神となったとも考えられている<ref name="sinwadensetu" />。
=== 馬の項・まとめ ===