== 語源 ==
{{仮リンク|トーキル・ヤコブセン|en|Thorkild Jacobsen}}トーキル・ヤコブセン(Thorkild Jacobsen)<ref name="Jacobsen 1968:105"/> と[[ヴァルター・ブルケルト]]はいずれも[[アッカド語]]で海を指す単語の{{transl|akk|tâmtu}} とヴァルター・ブルケルトはいずれもアッカド語で海を指す単語のtâmtu<small>{{cuneiform|𒀀𒀊𒁀}}</small>(より古い形は{{transl|akk|ti(より古い形はti'amtum}})と関連すると議論しているamtum)と関連すると議論している<ref>Burkert, Walter. ''The Orientalizing Revolution: Near Eastern Influences on Greek Culture in the Early Archaic Age'' 1993, p 92f.</ref>。
またブルケルトは[[テーテュース]]と言語接触をなしていると続ける。彼はより新しい形である''thalatth''がギリシャ語で海を意味する''Θάλαττα'' (thalatta)もしくは''Θάλασσα'' (thalassa)と明らかに関連していることを発見した。バビロニアの叙事詩『エヌマ・エリシュ』の[[インキピット]]では、「天も地も存在せず、アプスーすなわち淡水の大洋「第一の者、父」と、ティアマト、塩水の海、「全てを運んだもの」があった。そして彼らは「自分たちの水を混ぜ合った」とされている。メソポタミアでは女神たちの方が男神より年上であると考えられている。ティアマトの始まりは、水の創造力を持つ女性原理であり、地下世界の力とも等しく繋がりを持つ[[ナンム]]への信仰を一端としていたのかもしれない。ナンムはエアあるいはエンキの登場に先んじている<ref>Steinkeller, Piotr. "On Rulers, Priests and Sacred Marriage: tracing the evolution of early Sumerian kingship" in Wanatabe, K. (ed.), ''Priests and Officials in the Ancient Near East'' (Heidelberg 1999) pp.103–38</ref>。