2003年の報道によると、帯広畜産大学畜産科学科の教授の関川三男助らのグループが、カラスの食用化を探る研究を進めている<ref>「カラスの肉は栄養豊富? 帯畜大の食用化研究: 北海道」『読売新聞』2003年8月8日</ref>。研究は、将来の食糧難対策と、有害鳥獣として処分されるカラスの有効活用にメドをつけるのが目的。カラスの胸肉は、鯨肉にも豊富に含まれる色素のミオグロビンが多く、赤みが強いのが特徴。食感や味は鶏の胸肉に似ており、学生に食べさせたところ、評判も上々だった。また、関川の報告によると、カラスの肉に残留した重金属や農薬などもなく、微生物検査においても問題がなかったために、食肉としての安全性も認められると評価している<ref name="karasu_taberu">http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111112k0000e040047000c.html, カラス:フランス料理に登場 美味で役立つ?, 毎日新聞, 2011-11-12, 2011-11-12</ref>。その他に、カラスの肉は鶏肉と比較して、鉄分が高いことが分かっている<ref name="karasu_taberu"/>。
ハシボソガラスの肉に関しては、調理に創意工夫を重ね、近年では[[フランス料理]]などにも登場している。味は想像以上に美味であると評価されているハシボソガラスの肉に関しては、調理に創意工夫を重ね、近年ではフランス料理などにも登場している。味は想像以上に美味であると評価されている<ref name="karasu_taberu"/><ref>[https://nikkan-spa.jp/550265 カラスの肉は美味しいのか? 実際に食べてみた。]『日刊[[SPA!|SPA]]』2013年12月17日『日刊SPA』2013年12月17日</ref>。
[[茨城県]]の一部地域では、[[太平洋戦争]]が終わったあたりから、カラスの胸肉を生食([[刺身]])してきた経緯がら存続しており、特産品に推す声もある茨城県の一部地域では、太平洋戦争が終わったあたりから、カラスの胸肉を生食(刺身)してきた経緯がら存続しており、特産品に推す声もある<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG3G4FZGG3GUTIL01H.html “カラス食べる文化守れ「軟らかく甘み」特産品に 茨城”][[朝日新聞デジタル]](2014年4月5日)2015年1月21日閲覧朝日新聞デジタル(2014年4月5日)2015年1月21日閲覧</ref>。『[[山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記]]』では、作者が実際に狩猟を行ったカラスを食用としている。[[焼き鳥]]なども試したが、硬いので[[カレーライス]]などの煮込み料理に合うと評価している。ただ、同僚のマサムネからは不評だった。。『山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記』では、作者が実際に狩猟を行ったカラスを食用としている。焼き鳥なども試したが、硬いのでカレーライスなどの煮込み料理に合うと評価している。ただ、同僚のマサムネからは不評だった。
== 神話・伝承 ==