差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
515 バイト除去 、 2022年12月26日 (月) 09:07
編集の要約なし
:: 鳴り矢とも言い、矢に鏑というものをつけた物。鏑を付けた矢を射ると独特の風切り音を発するので、開戦の合図や邪気を祓うために使用したといわれる。騎射三物の開始の合図として用いられた。詳しくは「[[鏑矢]]」を参照。
:; 木矢(きや)・木鏃(もくぞく)
:: 木製の矢。狩猟や競技・弓道の修練に用いられ後に[[通し矢]]などの神事や[[捕具]]にも用いられた。詳しい分類は[[捕具#室町時代以前の捕具]]の木矢・木鏃の項を参照。木製の矢。狩猟や競技・弓道の修練に用いられ後に通し矢などの神事や捕具にも用いられた。
=== 弓と矢の構造 ===
==== 弓と矢 ====
[[画像:Yumi02.jpg|thumb|right|540px|弓(和弓)]]
[[画像:Japanese Arrows.jpg|thumb|right|245px|甲矢(はや)(上)と乙矢(おとや)(下)]]
*弓(ゆみ)
**弓身(ゆみ)
***矢羽(やばね)
***筈(はず)
{{main2|弓の構造|和弓|矢の構造|矢}}
==== 楊弓 ====
[[File:Yoshitoshi Fujiwara no Hidesato.jpg|200px|thumb|箙(えびら)を携え、矢を射ろうとしている[[藤原秀郷]]]]
楊弓(ようきゅう)小弓の一つ。
; 弓
=== 矢入れ ===
一般的には「矢筒」ともいい、先史時代の[[遺跡]]から出土する[[埴輪]]に矢筒が象られている。弓矢が日本の歴史の中で公家や武家にとって重要であったことから、矢入れも様々に変化し、儀礼用や戦いのためのものなど細分化した。とくに戦いにおいては、弓矢の改良に負けず劣らず改良され、弓矢を支える武具としての、陰の立役者ともいえるだろう。一般的には「矢筒」ともいい、先史時代の遺跡から出土する埴輪に矢筒が象られている。弓矢が日本の歴史の中で公家や武家にとって重要であったことから、矢入れも様々に変化し、儀礼用や戦いのためのものなど細分化した。とくに戦いにおいては、弓矢の改良に負けず劣らず改良され、弓矢を支える武具としての、陰の立役者ともいえるだろう。
==== 矢入れの種類 ====
=== 弓矢と的 ===
古くは[[的]]は弓矢を意味する。古くは的は弓矢を意味する。*的矢は的と矢のことを指すが、敵や獲物ではなく的を対象とした矢のことでもあり、練習に使うものと祭礼に使うものがある。弓矢の鍛錬として的を射抜く行為([[射的]])。または的場を指す。的矢は的と矢のことを指すが、敵や獲物ではなく的を対象とした矢のことでもあり、練習に使うものと祭礼に使うものがある。弓矢の鍛錬として的を射抜く行為(射的)。または的場を指す。
*的弓は的と弓のことを指すが、敵や獲物ではなく的を対象とした弓のことでもあり、練習に使うものと祭礼に使うものがある。弓矢の鍛錬として的を射抜く行為(射的)。または的場を指す。
==== その他の的 ====
; 武芸のための的
:* 的場{{main|的 (弓道)|弓道}}:* 巻藁{{main|巻藁 (弓道)}}
:
; 遊興のための的

案内メニュー